

はてなブログの副業に興味があり、これから少しずつ始めていこうと思っています。どうやって始めてどう進めていけばいいのでしょうか?ブログの初心者でまったく分からないので、詳しく教えてほしいです。できれば、ブログを始めてどうやって大きくしていくのか・どうやってお金を稼ぐのか・初心者でも本当に稼げるのか・ライバルを攻略していくには?といったこまかな部分まで教えてもらえると助かります
こういった悩みに困っていないでしょうか?
というわけで、
はてな副業の攻略方法について調べてきたので、詳しくお話ししていきます。
まずは、当ブログのメリットをさらっとまとめて置きますね。
\ このブログを読むメリット /
・はてなブログの副業の始め方や使い方や稼ぎ方といった基礎的なことが分かる!
・はてなブログの品質の高め方や伸ばし方といった応用が分かる!
・おすすめのアフィリサイトが分かる!
・こまかなブログノウハウが分かる!
はてなブログを4年ほど使って、当ブログを完全独学で数万 PV まで伸ばせました。
元初心者だった僕でも熱意でここまで辿り着けるので、色々とアドバイスできるかなと思います。
というわけで、早速目次に沿って詳しくお話ししていきます。
はてなの基礎ミッション!まずは最低限必要な知識から攻略していこう!

はてなブログの基礎知識について詳しく解説していきます。5分ぐらいで読めます。
まずは、ブログの始め方・使い方・稼ぎ方・品質の高め方・伸ばし方といった基礎的なことからお話ししますね。
① はてなのアカウントを作ろう
まずは、ブログミッションをこなすためのアカウントを作るということからお話ししていきます。
これはミッションに加わるための条件ですので、必ずアカウントを作っておくようにしましょう。
作り方については「はてなブログの始め方!」にて詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください。
お金は有料版を選ぶと有料で、無料版を選ぶ 0円 です。僕はお金を使いたくなかったので無料版を選びました。
現在は無駄な広告を消すために有料版の Pro に乗り換えていますが、使い方といった基礎をおぼえるまでは無料版をばりばり使っていました。
因みに、有料版Pro のメリットは下記のとおり。僕ははてなブログの広告が鬱陶しくてPro に乗り換えました(笑)
・はてなブログの迷惑広告が消せる
・垢ban されても復活させられる
・独自ドメインが取得できる
・固定ページが設定できる
・写真保存容量が増える
・その他いろいろ
いろいろなことができるって訳です。しかし、Pro 料金は 1,008円 以上とわりと高めなので使いこなせるまでは無料版でいいかなと思います。
本当にお金に余裕があるのかどうか?お財布に相談して分かってから決めるようにしましょう。
また、ヤフー知恵袋を使って はてな経験者 10人 を対象に調査もおこないました

はてなブログの初心者なら、調べながらになると思うので 10分 くらいになるでしょう。
必要なものは Wi-Fi 環境とメールアドレスだけなので、10分くらいあれば開設できるはずですよ!
③ はてなの使い方を習得しよう
ではでは、つづけてはてなブログの使い方についてもサクっとお話ししていきますよ。
ここが分かれば基礎の九割型を理解したようなものなので「はてなブログの使い方!」を是非参考にしてみてください。
最低でも使えるようにしておきたいものだけまとめましたので、2ケ月間くらいを目安に頑張って習得していってください。
・文字にアンダーラインを付ける方法
・文字をすこし斜めにする方法
・文字色を変える方法
・文字を太くする方法
・目次を入れる方法
・記事の立ち上げ方
これらの使い方は当ブログでも活用していますので、使いこなせるようになると便利さが分かると思いますよ。
また、ヤフー知恵袋を使って はてな経験者 10人 を対象に調査もおこないました。

作業が早くなるので、短時間でブログ記事の作成ができるようになるでしょう。目も疲れにくくもなります。
こんなにメリットがあるなら、使いこなすしかありませんね。因みに、のろのろ覚えると使いこなすのに 2年 ほどかかるので注意(笑)
④ はてなをカスタマイズしよう
はてなブログのカスタマイズについてもお話ししていきますね。
すべてのカスタマイズを実装できれば、下記のようなお洒落なブログに仕上げられるはずです。

面倒くさい作業になると思いますが、お洒落なブログを作るためだと思って一個ずつ確実にカスタマイズしていきましょう。
カスタマイズの仕方については「はてなブログをカスタマイズしよう!」にて詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください。
カスタマイズの内容は下記のとおり。ここに載せられなかったカスタマイズも紹介しています。
① ヘッダー画像を写真にする
② フッターを CSS にする
③ サイドバーを導入する
④ 画像リンクを設定する
⑤ 記事をカード風にする
とくに画像リンクがお気に入りでして、使いこなせるようになるとブログのお洒落さがアップするはずですよ。
また、ヤフー知恵袋を使って はてな経験者 10人 を対象に調査もおこないました。

ブログの見栄えが整って見やすくなるので、読者が興味をもって見てくれるようになるでしょう。
よく読まれるブログは上位表示されやすくなるので、カスタマイズしておくことをおすすめします。
⑤ はてなの稼ぎ方を理解しよう
ではつづけて、はてなブログの稼ぎ方【2種】についてもお話ししていきます。
まずは、それぞれの稼ぎ方と収益の条件・難易度について詳しく見ていきましょう。
稼ぎ方の詳細については「はてな収益化の可否や手順コツを解説!」にて詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください。
稼ぎ方や稼ぐコツの他に収益化に関するよくある質問についても調査してきました。困ったときに役立てていってください。
・どれ位の期間と記事があれば稼げる?
・どれ位のアクセス数があれば稼げる?
・2022年の後初組でもブログは稼げる?
・はてなを使うデメリットってあるの?
・アクセス数アップのコツってあるの?
・読んでおくべきはてなのブロガーは?
・初心者おすすめのブログジャンルは?
4年間 ブログにずっと関わってきた僕の知識も含めてまとめていますのですこしお役に立てるはずですよ!
また、ヤフー知恵袋を使って はてな経験者 10人 を対象に調査もおこないました。

おすすめはグーグルアドセンスで間違いないでしょう。広告がクリックされるだけで稼ぐことができますからね。
くらべてアフィリエイトは報酬は高めだけれど広告に載っている商品が売れなければいけないので、初心者には難しいのかなと思います。
⑥ ブログの品質をアップさせよう
最後に、ブログの品質をアップさせる方法についてお話ししていきます。
品質面は検索順位におおきく関わってくるものなので、ブログを本気で伸ばしていきたいという方は理解を深めておかなければいけません。
品質をアップさせる方法については「ブログの品質をアップさせよう!」にて詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください。
ざっくりですが、品質アップのコツは下記のとおり。全てブログの品質に関わるものです。
・タイトルに適した内容を書けるようにする
・ブログを定期的にリライトする
・記事の見やすさを改善する
・画像リンクを活用する
これらの意味を理解し品質をアップさせることで当ブログは数万 PV までパワーアップできました。
また、Yafoo 知恵袋を使って ブログ運営経験者 10人 を対象に調査もおこないました。

はてなブログの見やすさといった見栄えから高めたほうがいいでしょう。一番難易度が低いですからね。
質はあとからでおけ。まずは読者が飽きないように読みやすくなるように、見栄えという品質から高めていきましょう。
はてなブログの副業ミッション!副収入の作り方を攻略していこう!

はてなブログの副収入の作り方について解説していきます。5分ぐらいで読めます。
さて、ここからはブログで副収入を作っていく方法についてお話ししていきます。
さて、まずはグーグルアドセンスの副収入の作り方からお話ししていきます。
難易度は高くなくアドセンスに申請するだけでおけなので、一早く稼げるようになりたい方におすすめしています。
申請方法については「はてなアドセンスの申請方法!」にて詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください。
また、Yafoo 知恵袋を使って ブログ運営経験者 10人 を対象に調査もおこないました。

月間2万PV なら1万円から5万円ほどの収益が見込めるでしょう。生活費をまかなえるほどの額にはならないと思いますが、お小遣いとしては中々の額なのかなと思います。
PV 数が増えていけば収益も増加していくので、頑張れば月数十万円稼ぐことができるかもしれません。
では、つづけてアフィリエイトの副収入の作り方についてもお話ししていきます。
こちらはとても難しくて ASP 案件の販売をしなければ収入が得られません。とてもハードルが高いです。
その代わり、ハードルが高い分振り込まれる報酬も高いという特徴も兼ね備えています。
アフィリの始め方については「作成中」にて詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください
また、Yafoo 知恵袋を使って ブログ運営経験者 10人 を対象に調査もおこないました。

月間2万PVなら月3万円から月10万円の収益が見込めるでしょう。しっかり集客して、単価の高い広告を取り扱えばアフィリエイトだけで生活することもできると思います。
アフィリで生活とか夢がありますね!というわけで、この先からはアフィリエイトにおすすめの ASP について詳しくお話ししていきます。
③ 金融系ならアクセストレード

\ このアフィリサイトの特徴 /
・金融系のアフィリエイト広告が豊富!
・老店舗でブロガーに大人気!
・登録無料の審査あり!
・アフィ報酬が高め!
株への投資・為替取引・仮想通貨(暗号資産)といった金融専門のことなら アクセストレード !
登録は勿論無料で数多くの高単価案件を取り扱っている老店舗アフィリサイトになります。
また、ヤフー知恵袋を使って アクセストレード登録者 10人 を対象に調査も行いましたので、詳しくお話ししてきます。

他にも、脱毛などの美容系・ゲームアプリ系・転職系・携帯の通信回線系・Hulu などの動画配信系などの分野も取り扱っています。
アクセストレードの独自案件で配達サービスの UBEREATS のアフィリエイトもできるみたいです。

口コミ(評判)は良さそうです。とくにサイトの見やすさ・使いやすさが抜群にいいということをよく耳にします。
初心者でもさくっと使いこなせるぐらい見やすく分かりやすく作られているので、僕も 良い評価 に一票です!

\ このアフィリサイトの特徴 /
・物販系のアフィリエイト広告が豊富!
・アマゾン商品の取り扱いありで人気!
・アフィ報酬は平均水準!
・登録無料の審査あり
アマゾン商品の紹介や機材グッズの販売といった物販専門のことなら バリューコマース!
登録は勿論無料で審査の厳しいアマゾン商品をバリューコマースを通して紹介することができるアフィリサイトになります。
また、ヤフー知恵袋を使ってバリューコマース登録者 10人 を対象に調査も行いましたので、詳しくお話ししていきます。

他にも、海外旅行やレンタカーなどの旅行・株式投資など金融・飲食店予約といった分野も取り扱っています。
アマゾン・ヤフーショッピング・楽天といったアフィ案件が豊富ですが、バリュー独自の案件などもありますよ。

口コミ(評判)は良さそうです。スマホの使い心地はあまり良くないですが、取り扱いの難しいアマゾン商品をバリューコマースを通すことで紹介できるのはチート技といってもいいでしょう。
⑤ 美容系ならアフィビー

\ このアフィリサイトの特徴 /
・美容系のアフィリエイト広告が豊富!
・脱毛などの広告があり女性に大人気!
・アフィ報酬はすこし高め!
・登録無料の審査あり!
脱毛や育毛・スキンケア・メイクといった美容専門のことなら アフィビー(afb)!
登録は勿論無料で美容に特化した女性向けのアフィリサイトになります。
また、ヤフー知恵袋を使ってアフィビー登録者 10人 を対象に調査も行いましたので、詳しくお話ししていきます。

他にも、家庭用品や雑貨類・ファッション・株式投資などの金融といった分野も取り扱っています。
アフィビーは健康美容に特化したサイトですが高額案件である金融の取り扱いもあるので男性の利用者も増加傾向です!

口コミ(評判)は良さそうです。脱毛や美容・健康は男女問わずいつでも需要があるので非常に稼ぎやすいということをよく耳にします。
ただ美容系は激戦分野の一つなので、美容系で攻めていくならなるべく新しい美容分野を狙ったほうがいいでしょう。
⑥ 物販系なら楽天アフィ

\ このアフィリサイトの特徴 /
・物販系のアフィリエイト広告が豊富!
・商品豊富で初心者ブロガーに人気!
・登録無料の審査なし!
・アフィ報酬やや低め!
電子書籍や DVD・CD の販売・機材グッズといった物販専門のことなら 大手の楽天アフィリ!
登録は勿論無料で審査もないので初心者にやさしいアフィリサイトといえます。
また、ヤフー知恵袋を使って楽天アフィ登録者 10人 を対象に調査も行いましたので、詳しくお話ししていきます。

他にも、海外旅行・書籍や電子書籍・ファッションといった分野も取り扱っています。
楽天アフィリなら楽天関連のサービス全てが対象となりますので、おすすめのアフィリサイトです。

口コミ(評判)は良さそうです。大手のアフィリエイトなので安心してアフィリできるという意見をよく耳にします。
また、楽天市場はとてつもなく巨大なので、興味をもってくれるユーザーが多く集客しやすいという口コミもよく耳にします。
はてなを伸ばすミッション!ブログノウハウの知識を攻略していこう!

ライバルを攻略するためのブログノウハウについて解説していきます。5分ぐらいで読めます。
さて、ここからはブログを伸ばすためのノウハウについてお話ししていきます。
① メタディスクリプションをあえて設定する
さて、まずはニッチなノウハウとしてメタディスクリプションがあげられます。
メタディスクリプションというのは、赤枠のことでしてはてなでも設定することができます。

非常に読者の目にとまりやすいポイントにあり、クリックされるきっかけにもなりうるので設定しましょうということです。
はてなでの設定方法と書き方については「はてなメタディスクリプションの設定方法!」にて解説していますので、是非参考にしてみてください。
また、ヤフー知恵袋を使ってプロブロガー 10人 を対象に調査も行いました。

メタディスクリプションはあまり重要視されていないので面倒と思う方は設定しなくてもおけ。でも、設定するとクリックされやすくなるということだけは覚えておくようにしましょう。
因みに、僕もあまり設定しないのですが、絶対に上位表示させたいブログについては設定するようにしています。
② 読者に刺さるリード文にする
つづけてのノウハウは、読者に刺さるリード文を設定するということです。
ノウハウというより出来て当たり前と思う方もいると思いますが、それが出来ていない人が結構いるのです。
というわけで、読者に刺さるリード文の書き方を「リード文の意味と書くコツとは」にて解説していますので、是非参考にしてみてください。
また、ヤフー知恵袋を使ってプロブロガー 10人 を対象に調査も行いました。

まずは、滞在率が高まるでしょう。読者に刺さって興味をもって読んでくれますからね。そして、リード文はメタディスクリプションの代わりになることもあるので、メタディスクリプションを読んでクリックしてくれる可能性が高まるというメリットもあります。
第一印象が大事てことです!印象がよければ、最後まで読まれる可能性が大幅に高まるでしょう。
③ リライトを定期的にする
最後に、今までに書いたブログをリライトするということです。
ただ、無暗にリライトするのはダメです。読まれているブログだけをリライトするようにしましょう。
リライトのコツやタイミングについては「ブログリライトの基本!」にて解説していますので、是非参考にしてみてください。
また、ヤフー知恵袋を使ってプロブロガー 10人 を対象に調査も行いました。

グーグルサーチコンソールや上位ブログのデーターを分析しつつ、リライトすることですね。雰囲気リライトは無意味なので止めましょう。
因みに、リライトしないと上位表示は無料です。僕が意識しているリライトのコツをまとめておきましたので、是非参考にしてみてください。
最後にお伝えしたいこと…

最後に、お伝えしたいこと【3つ】ありますので詳しく解説していきます。
ブログの豆知識的なものをお話ししていきますので、時間のあるときにご活用ください。
① 読んでおいたほうがいいはてなのプロブロガー
読んでおいたほうがいいはてなブログのプロブロガーをまとめておきました。
② 努力してもブログで失敗してしまう人の特徴
ブログで失敗してしまう人の特徴を調べておきました。
③ 写真素材に使える著作権フリーの写真素材サイト
写真素材サイトを調査しておきました。無料で使えます。
ということで、今回は以上となります。ありがとうございました。